|
|
|
|
■契約している経営コンサル会社のコンサルタントから、いろいろとコンサルティングをしてもらってる。 |
本業は得意なんだけど、経営的な事になるとインターネット事業と同じでよくわからないことがあって、
経営コンサル会社をインターネットで検索してコンサルティングの契約した。
しかしながら、説明を聞いていてもよくわからない事が多いし、話の整合性があちこちおかしい気がする。
同じ質問をしても毎回回答が違うし、本当に大丈夫なのかと思ってしまう事が多い。
実際に一番の問題はコンサルティングをしてもらっているのに、とにかく問題は解決しないで悪化するばかり。
この会社の他の責任者に聞いても信用ができそうにないし、また問題が増えそうだかから聞こうとも思わない。
これでは、毎日が不安になってしょうがないから、書類や話の信憑性をぜひとも確認して欲しい。
|
|
▲コンサルティングシーン選択に戻る |
|
|
|
|
■経営コンサルタントという業務は、実務経験とその資質に左右されます。 |
本来、経営コンサルタントという業務範囲はクライアントの売上増大やホームページの視覚的な解決、アクセスログ等の解析等ではありません。これらは全て、下流行程に該当するWEBコンサルタントの業務範囲になります。
WEBコンサルタントの更に上流行程にあたる経営コンサルタントの業務範囲は、
クライアントの本業の技術的な事に加えて実際の資金(調達、運用、債権回収)や、警察対応、知的財産、法務、難易度の高い相手との折衝等も行う為、当然の事ながら全てにおいてどの職種よりも大変シビアな状態になります。
■経営コンサル特有の属性として、扱う金額が大きい程、単独で動いているケースが多く見られます。 |
コンサルティングファーム等ではとても対応できない案件や業務に対応する為や、そもそも経営コンサルタントという職種は案件の難易度が上がるほど、その際のクライアントの属性もあり組織化が難しいという理由等もあります。
こういった特性はクライアントのレベルや金額が大変高いという事ですので、観察してみるといいでしょう。
実務経験も無く、仮に実務経験が無かったとしても、それと同様の能力があり、同じレベルで転用できる人材なら問題はありませんが、ここ最近、素人がいきなり様々なコンサルタントを名乗るケースが多いです。
経営コンサルタントだけではありません、SEOコンサルタント、ITコンサルタント等、インターネットがもたらした豊富なインフラ資源にまたがり、様々な肩書きを持つ企業や個人が次から次へと現れてきています。
■肩書きというのは簡単に名乗る事が出来ますが、実績は簡単に名乗る事はできません。 |
肩書きというのは自ら名乗れますが、実際に対応可能な実務能力というのは自ら名乗る事はできません。
できないものはどうやってもできないからです。それをあたかもできる様に振る舞うからおかしな事になっている訳です。
ですので、相手が名乗っている肩書きではなく、相手の実際の能力を見る様にする癖を付ける事です。
今回の経営コンサルタントはその肩書きと実務能力がかけ離れており、お客様(経営者)がいくら相談しても、正しい回答が得られる事はありません。
経営コンサルタント業務は問題の難易度に比例して法務的な要件も複雑に絡んできますが、信憑性を精査した結果はお客様(経営者)の不安通りの内容でした。
中小零細企業や、大企業等関係なく、長期間に渡って事業を行っている、専門職等、高い技術を持つ事業者の感じる不安は直感的に大抵あたっている場合が多いのです。
詳細の内容は大変長くなり、法務的な問題や公に公開できない内容が複雑にリンクしているため、
ここでは詳しく記載はできませんが、完全に間違った知識で適当な自称コンサルティングの典型的なパターンです。
■コンサルタントに限らず、自分の限界を超えた際には、その意思を伝える必要があります。 |
知らない事があれば、正直に知らないと相手に伝えないといけません。
できない事があれば、正直にできませんと相手に伝えないと行けません。
分からないのであれば、正直に分からないという事を相手に伝えないと行けません。
そして、本来はより能力が高い人材に業務を引き継がなければ、問題は解決しません。
しかし残念ながら、能力が低い人材はそれをする事は殆どありません。
■どの業種やポジションに限らず、能力の低い人材というのは勝手に縄張りをつくる傾向にあります。 |
そして、その勝手な縄張りに侵入されたと判断すると、仕事よりも自分の保身を維持する事だけに夢中になります。
こういったご経験をされた事のある方も多いのではないでしょうか?
意図的に仕事を止めてしまう。間違った書類を意図的に渡す。仕事の引き継ぎを意図的にしない等です。
知ったかぶりして、ネットや本で拾った知識を含めて、適当な事ばかり話すからどんどん話が悪化して、後に引けなくなり、最悪の場合は、知らない間に警察や査察の強制調査の対象になっている場合もあります。
■この様に、実際はクライアントに損害を与えている自称コンサルタントは大変多くなっています。 |
当たり前の事を当たり前にできないから、問題が発生している訳です。
それをコンサルタントを名乗っておきながら、能力不足により余計に問題を悪化させている訳です。
コンサルタントの肩書きを持つ人物が、クライアントから逆にコンサルティングをされている光景はよく見かけます。
経営コンサルタント会社に所属しているから等、変なプライドを持っているのでしょうが、プライドだけでは仕事はできません。確かな経験と資質、それを補う技能を使い問題を解決しないと結果は出ません。
経営コンサルタントと言う業務は、時には悪意のあるブローカーや詐欺師等も相手にしないといけません。
厳しい書き方をしないといけないくらいの業務レベルであり、決して簡単な領域の仕事ではないのです。
※出資法、弁理士法、弁護士法等に違反する様な事はできません。
※経営コンサルティングに該当する案件の詳細はその性質上、一般公開できませんので簡潔に結果のみを記載させて頂いています。ご相談等はお気軽にどうぞ。
|
|
|
▲コンサルティングシーン選択に戻る |
|
|
|
|
ヨロシク・コンサルティングの分析の結果、
このコンサル会社は信用できないと判断して具体的に解決策を説明してお客様(経営者)は納得してくれました。
また、法務上の間違いや問題も沢山あり全てを精査し新しい指示をコンサルティングいたしました。
この経営コンサルタントの言うままに指示通りに行動していたら、会社はどうなっていたでしょうか?
これまでに、他人に使われた事しか無く、自己主張もなく暗記ものの優等生的な回答ばかり。
経営コンサルタントは新卒で良いとされる面接のような態度や常識だけではとても勤まらないポジションです。
センター試験の様に暗記してマークシートを打ち込んで、高得点をとれば良いというものではないのです。
特に、経営トップと呼ばれる相手の折衝経験は必須であり、単にお会いした事があるだけでは意味がありません。
日本のベンチャー企業と名乗る組織の経営者に多いのですが、自分の組織や得意分野で格下のクライアントの前では大きな事を話したり、持論や精神論、ビジネスのあり方を延々と自信に満ちあふれて話します。
しかし、相手が影響力のある経営トップとなると、お会いしたことは大々的に公表しても、本当にただ、お会いしただけであり、新卒のごとく振る舞い、いつもの自信に満ちあふれた態度はどこかに消えてしまっています。
当然、本当にお会いしただけであり、影響力のある経営トップから本来引き出せた仕事は、今後、二度引き出せる事はなくなってしまいます。
■器の問題でいつも部下に叱責していることを自ら履行する事ができないのです。 |
相手がどのようなポジションであろうと、それを認めさせる資質や特殊技能がないようなコンサルタントや経営層しか組織にいない場合は、そこにいても先がありませんので、独立するか他の組織に移動した方が良いです。
資質も経験も無いサラリーマンが、名刺の肩書きだけの経営コンサルティングを行った結果は最悪の場合、クライアントの会社だけではなく、家族や関係者の人生そのものを崩壊させてしまうケースがあります。
そもそも、規模に関係なく経営者に対して、他人にしか使われた事も無く、自らの出資で事業も立ち上げた事もない人材が正しい経営コンサルティング等できるはずが無いのです。
名刺や肩書きでコンサルタント名乗るのは誰でもできますが、実際にそれに見合った業務に対応できる人材となるとどうなるのか?お客様(経営者)はそれを身を持って知る事になりました。
※経営コンサルタントという業務については、その案件の性質上、インターネット上等で、案件に関係のない第三者には決して公開できない領域になる事はよくあります。
その領域の事象は相談内容を抽象的に表現したとしても、それはやっては行けない事の暗黙のルールになります。その為、コンサルタント編は短くなってしまいますが、ご了承下さい。
個別のご対応や事例等のご相談は、お問い合わせください。
|
|
▲コンサルティングシーン選択に戻る |
|
※このコンサルティングの実例は、依頼を元にご対応させて頂いた、ホームページの制作・運営に深く関わる事例です。
※ホームページの視覚的なデザインだけしか理解出来ないのであれば、クライアントに対して本当のコンサルティングは出来ません。 |
|
|
|